ヤドカル

その民泊は違法になる!?失敗しない民泊の始め方3種類を徹底解説!

民泊の部屋に入る人

違法な民泊の始め方にはどんな種類があるのかな?
民泊の種類の違いや違法になる例を知りたいです!
民泊の種類ごとのメリット・デメリットを知りたいです!

こんな疑問にお答えします。

この記事を読むと、

POINT
  • 合法で始められる民泊の種類
  • 民泊の種類ごとの特徴
  • 民泊の種類ごとのメリット・デメリット
  • を知ることができます。

    民泊には、旅館業民泊、特区民泊、新法民泊の3種類が存在します。「民泊を始めたいけど、法律も種類もよくわからない!」そう困っている人は多いようです。民泊の種類や注意点を、詳しく知らずに営業を始めてしまうのは大変危険です。違法となれば民泊を営業できないだけでなく、罰金を科される可能性もあるのです。

    この記事では、合法で始めることができる民泊の種類について詳しく説明します。失敗しないために、違法な民泊とはどんなものかを知っておくことも大切です。

    まずは、違法な民泊の始め方の種類を確認してみましょう!

    \ 「今月もまた増えた!」民泊集客のヤドカル【ユーザーをプラスワン!】 /

    違法な民泊の始め方には3つの種類が該当します

    3つの家の模型

    違法な民泊営業となる始め方は3種類あります。民泊の営業は、法律のルールに沿って営業許可を取る必要があります。許可がおりていない、または法律のルールに沿っていない営業方法は違法となり罰せられる対象となります。

    以下の三つの始め方は、違法になる例です。

    • 行政許可の未取得、または必要な申請を出さずに営業を開始する
    • 違法な用途地域で営業を開始した
    • 法律で決められた日数を超過して営業をした

    民泊の種類によっては、営業日数や営業可能な地域まで、細かく決まりがあります。3つの違法民泊の例を解説して、どのようにしたら合法になるかまで説明していきます。

    行政許可の未取得、または必要な申請を出さずに営業を開始する

    民泊の営業を始めるためには、法律に基づき各行政に許可をもらう必要があります。合法民泊は大きく3種類あり、許可をもらう行政も異なります。

    以下は、合法で民泊営業をする場合の民泊の種類と基づいている法律、許可や申請先についての表です。

    民泊の種類簡易宿所民泊特区民泊新法民泊
    基づく法律旅館業法国家戦略特別区域法に 基づく旅館業法の特例民泊新法 (住宅宿泊事業法)
    許可や申請施設がある都道府県の 保健所で申請が必要各都道府県で 認定申請が必要民泊制度運営システムからのオンライン申請
    民泊の種類

    民泊の種類ごとに申請先も異なります。決められた行政から許可をもらう前に営業を始めることは、違法になり罰せられる対象となります。

    違法な用途地域で営業を開始した

    合法で民泊営業ができる地域は、民泊の種類によって異なります。土地の活用法は国で決められたルールがあって、用途地域と呼ばれています。民泊は法律に基づき、決められた用途地域でのみ営業が許されているのです。以

    下の表は、合法民泊の種類ごとに可能な営業地域を表しています。

    民泊の種類簡易宿所民泊特区民泊新法民泊
    営業可能な 用途地域第1種住居地域 第2種住居地域 準住居地域 近隣商業地域 商業地域 準工業地域国家戦略特区の中で、 特区民泊の条例が定められている自治体がある地域簡易宿所民泊が 可能な地域全てと、 住居専用地域 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域 第二種中高層住居専用地域
    営業可能地域の例・銀行、映画館、飲食店、百貨店などが集まる地域
    ・周辺の住民が日用品の買い物などをする地域など
    東京都大田区 大阪府、大阪市 福岡県北九州市 新潟県新潟市 千葉県千葉市など住宅街などの地域でも営業可能
    民泊が可能な地域

    合法民泊は、どの種類で営業するかによって営業できる地域も違います。決められた用途地域以外での営業は違法になり、罰せられる対象になります。

    法律で決められた日数を超過して営業をした

    合法民泊の種類の中には、営業日数に制限があるものがあります。

    新法民泊で営業を始める場合は、年間で180日のみ営業が認められています。超過した場合は、法律により罰せられ6ヵ月以下の懲役、もしくは3万円以下の罰金になります。

    新法民泊の180日営業ルール2つ

    民泊新法に基づく、年間営業日数のカウント方法にはルールが2つあります。1つめは、毎年4月1日正午から翌年4月1日正午までが対象の1年間であるということです。2つめのルールは、営業日数のカウント方法についての決まりです。

    営業日数は、宿泊客の宿泊日数でのカウントとは異なります。正午を基準に営業をした日数でカウントをされます。

    例えば、1月1日15時にチェックインした宿泊客で、チェックアウトが1月2日13時の場合は合計2営業日とカウントされます。 正午を基準に営業日数がカウントされる事を覚えておきましょう。

    民泊を合法で始める方法

    民泊を合法的に始めるためには、決められた行政へ届け出を出して、ルールを守った営業をする必要があります

    民泊の許可や申請を認可されるためには、法律に基づいているかを証明する書類が多数必要になります。民泊を始めるための届け出については”【ノウハウ】成功する民泊の始め方とは?必要な届け出一覧を解説!”の記事で詳しくまとめています。

    民泊の種類ごとの届け出方法や書類についてさらに詳しく知りたい人は、下のリンクをクリックして記事を読んでみてください。

    https://yadokaru.com/start/minpaku-application-documents/

    民泊の始め方3種類を徹底比較「メリット3つ」

    メリットが書かれた紙

    民泊の始め方で大切なポイントは、どの種類の民泊をスタートさせるかを決めることです。種類ごとのメリットを知って、自分に合う民泊営業方法を見つけていきましょう。

    民泊の3つの種類ごとにメリットをみていきます。

    旅館業法に基づく簡易宿所民泊のメリット

    民泊の種類旅館業法に基づく簡易宿所民泊
    メリット365日営業可能 ・有名な宿泊サイトにも登録できる
    旅館業法のメリット

    旅館業法に基づき民泊を営業するメリットは、営業日数に制限がない事です。また、正規の旅館業許可になるので、俗世的にも評価が高いことも良さの一つです。集客のために重要である、有名サイトにも登録がしやすくなります。

    国家戦略特別区域法に基づく特区民泊のメリット

    民泊の種類国家戦略特別区域法に基づく特区民泊
    メリット365日営業可能 ・特区地域のため、認定規約が緩和された地域で申請ができる
    特区民泊のメリット

    特区民泊のメリットは、営業日数の制限がなく営業可能であることです。国が経済再生の一環として認めている区域のため、旅館業に関する規定も緩和されています。

    簡易宿所民泊などに比べると、許可が降りやすいこともメリットと言えます。

    民泊新法(住宅宿泊事業法)に基づく新法民泊のメリット

    民泊の種類民泊新法(住宅宿泊事業法)に基づく新法民泊
    メリット申請が最も簡易である ・営業できる用途地域が多い
    民泊新法のメリット

    民泊新法のメリットは、始める場合の届け出が簡易であることです。なぜなら、新法に基づく民泊は、許可をもらうのではなく申請をするのみだからです。

    必要書類や証明書を揃えたら、オンラインから申請をして営業を開始する事ができます。また、住宅専用地域での営業も許可がされているので、地域を選ばずに始められるメリットもあります。

    民泊の始め方3種類を徹底比較「デメリット3つ」

    紙とペン

    民泊の始め方で失敗しないためにも、種類ごとのデメリットを知ることも大切です。メリット、デメリットを考慮した上で、どの法律に基づいて民泊をスタートさせるかを決めていきましょう。

    民泊の3つの種類ごとにデメリットをみていきます。

    旅館業法に基づく簡易宿所民泊のデメリット

    民泊の種類旅館業法に基づく簡易宿所民泊
    デメリット許可が取りにくい ・設備投資に費用がかかる
    旅館業法のデメリット

    旅館業法は、許可を取るのに時間がかかるというデメリットがあります。許可が降りるまでには、消防法や、建築法など様々な法律規定が関わります。

    その結果、最初の設備投資金が大きくなることもデメリットと言えます。例えば、条件によっては誘導灯や避難階段の設置が必要になるなどが挙げられます。

    国家戦略特別区域法に基づく特区民泊のデメリット

    民泊の種類国家戦略特別区域法に基づく特区民泊
    デメリット営業可能な地域が少ない
    特区民泊のデメリット

    特区民泊のデメリットは、営業可能な地域がまだ少ないということです。現在、民泊営業が可能な特区は、東京都大田区、大阪府、大阪市、福岡県北九州市、新潟県新潟市、千葉県千葉市などがあります。

    民泊新法(住宅宿泊事業法)に基づく新法民泊のデメリット

    民泊の種類民泊新法(住宅宿泊事業法)に基づく新法民泊
    デメリット年間180日しか営業ができない
    民泊新法のデメリット

    新法民泊を始めるデメリットは、年間の営業日数が限られていることです。旅館ビジネスとして考えた場合には、営業日数が年間の半分であることは大きな問題になります。

    年間の半分は賃貸で活用するなど、民泊と賃貸運営の組み合わせでプランを立てることをおすすめします。

    自分にあった民泊の種類と始め方で民泊運用を成功させよう

    キャリーバックどベッド

    民泊の始め方は、民泊営業の種類を決めるところが成功の分かれ道です。自分の運用条件に当てはまる民泊の種類を、しっかりと見極めてプランを立てましょう。民泊は、始めるときの情報収集や書類の作成が最も骨の折れる作業であると言えます。ですが、それを乗り越えた後は、自分だけの理想の宿を始める事ができるのです。

    日本の民泊ビジネスは、これから大きく伸びると予想されています。勇気を出して参入して、日本の観光業を盛り上げる一員となりましょう!

    \ 「話題の集客方法」360°3D-VRの撮影で【収益率74%アップ!】 /