民泊の清掃代行会社はどんなサービスをしてくれるのか気になります!
民泊の清掃代行はどんな会社を選べばいいんですか?
民泊清掃には何かコツがあるんですか?
こんな声にお答えします。
この記事を読むと、
POINT
- 民泊の清掃代行について詳しく知ることが出来ます
- 民泊の清掃代行会社に依頼した場合の相場を知ることが出来ます
- なるべくお金をかけずに民泊の清掃を済ませる方法が分かります
民泊の運営に興味がある方で、「仕組み化で経営」という状態を望む方もいるのではないでしょうか?そんな時、一番のネックになりうるのが”清掃”です。ちなみに、民泊経営を成功させているオーナーさんのほとんどが、清掃代行を上手に使っているということを知っていましたか?
さまざまなゲストが毎週のように入れ替わる民泊は、その度に清掃をしなければなりません。
「民泊新法」には、自宅の一部を民泊として運用しているようなホームステイ型でないと、民泊管理会社の清掃代行を利用しなければならないという決まりがあるくらいです。 清掃業務を代わりにやってくれたら、自分で民泊物件の掃除をする必要がなくなり、負担が軽くなりますね。
そこで今回は、清掃代行の詳細と料金相場、清掃代行業者を利用するときのポイントなどについて詳しく解説していきます。
目次
民泊の清掃代行は最も重要視すべきポイントである

民泊の清掃代行は売上に直結しうる重要なポイントです。なぜなら、民泊レビューの評価ポイントで、ユーザーが一番と言っていいほど気にするのは”室内がきれいに保たれているかどうか”だからです。そのため、最も重要視すべきポイントであると考えられます。
例えば、清掃が行き届いてないという口コミは多くの人に知れ渡り、一気に稼働率が落ちることがあります。宿泊してくれたお客さまが次のような印象を持ったらどうなるでしょう?想像してみて下さい。
- 「埃が溜まっていた」
- 「水垢がきちんと取れていなかった」
- 「独特な臭いがした」
こうした不満は、宿泊客によってレビューに正直に書かれてしまうでしょう。加えて、SNSで部屋の清潔度がシェアされる時代ということも覚えておきましょう。
ホテルや旅館の場合は、スタッフ教育の問題となります。しかし、民泊の場合はどこの会社に清掃代行を依頼したかというアナタの”選定の問題”になりなす。口コミの威力はすさまじく、売上に直接影響してくるので慎重に選びましょう。
民泊の清掃代行サービスの内容は?

民泊の清掃代行については、代行業者によってサービス内容や料金体系が異なります。ここでは一例をご紹介していきます。
- 清掃業務(リビング/キッチン/寝室/トイレ/洗面所/バスルーム)
- 清掃完了報告
- 忘れ物チェック・保管
- 消耗品のチェックなど
清掃については、ゲストが利用する箇所は全体的にきれいに掃除してくれます。他には、その都度消耗品のチェックをし、補充をしてくれるサービスもあります。
民泊の清掃代行の料金相場は?

民泊の清掃代行サービスであげたような内容の場合、清掃代行の料金については、1回の掃除あたり3,000円~5,000円が相場でしょう。料金体系については「宿泊するゲストの人数ごとに金額が上がるタイプ」と「室内の床面積に応じて金額が上がるタイプ」があります。
民泊の清掃代行の料金相場を、わかりやすく表にしました。
ゲスト人数ごとの相場 | 料金相場 |
---|---|
~2名 | 約3,000円 |
3~4名 | 約4,000円 |
4~8名 | 約5,000円 |
8~13名 | 約7,000円 |
床面積に応じての相場 | 料金相場 |
---|---|
~25㎡ | 約4,000円 |
25~40㎡ | 約6,000円 |
40~60㎡ | 約8,000円 |
代行業務は高いというイメージがあった人も多いのではないでしょうか?しかし、自分の限られた時間を掃除だけに費やすることを考えたら、そこまで高い金額ではないという印象を持った人がほとんどでしょう。
清掃代行以外の、民泊代行にかかる費用と料金システムについて知ることが出来る記事を作成しました。これから民泊運営を開始しようと思っている方にとっては非常に有益な情報が記載されています。この記事を読めば、民泊運営をより具体的にイメージすることが出来るでしょう!興味がある方はぜひご覧ください。
民泊代行は「高い」のか?気になる【費用と料金システム】を徹底解説
・https://yadokaru.com/start/inn-acting/
民泊の清掃代行は追加料金がかかるサービスもある

民泊の清掃業務は、大抵が基本のサービス料金のみで対応してもらえます。しかし、以下4点のようなサービスについては、別途で料金が発生する可能性があります。
- リネン類の交換
- ゴミ処理
- 消耗品の補充
- 特別清掃料金
今回は4つの追加サービスを紹介しますが、各業者によって幅広くサービスを設けていることが多いです。また、業者ごとに得意なことや不得意なことがあります。口コミやレビューをみて決めるのも良いでしょう。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。まずはリネン類の交換についてです。
別料金のサービスその1:リネン類の交換
民泊の清掃にかかる、別料金のサービスその1はリネン類の交換です。リネン類においては、代行業者によって2つのパターンに分けられます。
- ベッドシーツや枕カバーの交換などが基本料金に含まれているパターン
- ベッドシーツや枕カバーの交換などは基本料金に含まれていないパターン
ベッド数が多くなると、追加で料金がかかる清掃代行会社もあります。民泊投資をする場合は、まず、ゲストが多数いらっしゃることを想定しておくと良いです。ベッド数に応じて清掃代行の費用が高くなる可能性がありますので、注意が必要です。
次の4つも、洗濯依頼をすると別途で料金が発生する可能性があるので覚えておくと良いでしょう。
- タオル
- バスタオル
- タオルケット
- 毛布
以上4点の洗濯を依頼する場合は、別途で料金がかかる可能性上がります。室内の備品として設置するかどうかも含め、よく検討してください。リネン関係の洗濯等にかかる費用の相場は、基本料金の20~30%前後となります。
例:ゲスト2名× 3,000円×30%=900円
別料金のサービスその2:ゴミ処理費用
清掃代行会社に依頼した場合は、ゴミ処理費用として、通常料金に10~20%程度金額が上乗せされることが多いです。なぜなら、民泊で発生したゴミについては、そのまま公共のゴミ捨て場に捨てることができないためです。そのため、専門の業者に回収を依頼する必要があります。費用については、以下の計算式を参考にしてください。
例:ゲスト2名 3,000円×20%=600円
ゴミの処理はきちんと決めく必要があります。宿泊者のゴミの不法投棄は近隣からのクレームにもつながりかねなません。多少の費用がかかったとしても、長く健全に民泊経営をするのであれば、代行会社を利用するべきでしょう。
別料金のサービスその3:消耗品の補充
室内に設置する消耗品を無くなり次第随時補充する場合、別途料金が必要となります。消耗品は次のようなものが考えられます。
- ティッシュボックス
- トイレットペーパー、
- 洗濯用洗剤
- 食器洗用洗剤
- 食器スポンジ、
- 洗顔剤
- シャンプー・ リンス、 ボディーソープ、 歯ブラシ、 ボディスポンジ etc…
対象となる消耗品は清掃代行会社によって異なります。目安は、月額1万円程度です。月1万円払えば「消耗品を随時交換してもらえる」ということを覚えておくと良いでしょう。
別料金のサービスその4:特別清掃料金
民泊の清掃は、賃貸物件の原状回復のような清掃業務とは異なります。オプションなしの通常清掃だと、日常生活レベルの簡易的な掃除にとどまることがほとんどです。室内の汚れが激しい場合については、特別清掃料金として別途料金を請求される可能性があります。
例えば、以下のようなケースでは、別途料金がかかる可能性が高いでしょう。
- 室内で嘔吐した痕跡がある
- トイレをつまらせている
- その他排泄物等の汚れが激しい
- ゲストが一切ゴミの片付けをしていない
このようなことがあると、民泊運営の費用が増える可能性が高くなります。室内に据え置くマニュアルに、「注意事項」として記載しておくことで対策できます。
民泊の清掃代行にはリネンのリースという選択肢もある

民泊の清掃代行をしている会社の中には、リネンのリース契約ができるところもあります。洗濯機を設置して洗濯の依頼をするタイプよりも少し金額が上がり、基本料金の30~40%程度が相場となります。
例:ゲスト2名 3,000円×40%=1,200円
リネン類は汚れて買い替えが必要になったり、ゲストが持ち帰ってしまったりするなど、予期せぬ形で出費がかさむということが意外と多いのです。買い替えの際に同じものが売ってないということもザラにあります。すると、民泊の雰囲気にあったものに一新しなければいけないなんていうことも。。
すべてのオプションをつけると、基本料金を大きく超えてきます。しかし、後々のことを考えるとオプション契約をしたほうが安く抑えられる場合が多いです。料金のシミュレーションする際には、オプション料金も含めた計算をしたほうがよいでしょう。
清掃用具を室内に置いておこう

民泊はホテルと違い、連泊しても途中でベッドメイキングが入ることは基本的にないため、室内を綺麗な状態で保つためには、ゲストの協力も必要です。そのため、下記のような清掃用具を室内に置いておくとよいでしょう。
- 掃除機
- お掃除用ロボット
- ウェットティッシュ
- フローリングシート
- ほうき/ちりとり
- ゴミ箱/ゴミ袋・粘着クリーナー・モップ…etc
掃除用洗剤などを室内に据え置くことで、ゲストに掃除をしてもらえる可能性が高まります。
特に、ファミリーをターゲットとした民泊運営を考えている場合は、清掃用具を据え置くと良いです。なぜなら、室内をきれいに保ちたい親が積極的に掃除をしてくれるためです。
清潔な状態が保たれるとともに、ゲストの満足度も上がって一石二鳥です。清掃用具については、清掃代行会社のリースなどを利用するとよいでしょう。
民泊の清掃は自分でやれば経費が抑えられる?

家主不在型ではなく、家主同居型のホームステイのような民泊営業を検討している方については、清掃代行を依頼せず、 自分自身で清掃をして経費を削減する方法もありでしょう。清掃代行を利用しない場合、 経費が削減できるだけでなく次のようなメリットもあります。
- ゲストの傾向や好みが分かるようになる
- 宿泊費を値下げしてリピーターを増やせる
ただし、稼働率が上がってくると、自分で全て対応することが大変になってきます。そのため、どこかのタイミングで代行業者に移行した方が、さらなる売上増加が見込めるでしょう。
民泊運営は自分に合った清掃代行会社に依頼しよう

民泊の清掃代行サービスの内容と、料金設定について解説してきました。清掃代行を利用すると一定の経費はかかってしまいます。しかし、通常の賃貸経営に比べ民泊は清掃に入る回数が圧倒的に多いため、効率よく運営するなら清掃代行会社を利用したほうがラクで安上がりなこともしばしば。
最後に、全体のおさらいをしておきましょう。
\ 「話題の集客方法」360°3D-VRの撮影で【収益率74%アップ!】 /